グランビルの法則とは

グランビルタイトル

グランビルの法則は、アメリカの投資分析家ジョセフ・グランビル(Joseph E. Granville)氏
が考案した法則で、1960年に書いた著書『グランビルの投資法則』に記載されています。
著書は移動平均線とローソク足の関係性を記載しており、特に「相場の転換点、つまり、
有効なエントリーポイント」はどのあたりかをイメージとして伝えています。

グランビルの法則を理解する者がチャート分析を制する

約50年前に考案された「グランビルの法則」は、現在でも世界中の多くのトレーダー達が
学んでいます。相場の世界では、知らない人がいないと言われており、
「グランビルの法則を理解する者が移動平均線を理解する。 移動平均線を理解する者が
チャート分析を制する」との言葉が残るぐらい大切な基礎となる波動の法則です。
この法則は近年では短期移動平均線と長期移動平均線の組み合わせから、高精度の
相場分析に利用されています。
相場の世界に入るのであれば、必ず押さえておかないといけない重要な手法・武器です。

なお、グランビル氏は移動平均線やゴールデンクロス・デッドクロスを考案した事でも
有名な個人投資家でもあります。

グランビルの法則の8シグナル

グランビル全体図

グランビルの法則は「買い」の4シグナルと「売り」の4シグナル、合計8シグナルから
構成されています。

買いシグナル

買いシグナル1移動平均線が、下降から上昇か横ばいになり、ローソク足が
移動平均線を下から上に突き抜けた時。
売り注文の圧力が弱まり、買い注文が優勢になって上昇トレンドが発生する時に見られます。


買いシグナル2ローソク足が上昇トレンドの移動平均線を下に抜けた後に、
再度、上に抜けた時(押し目買いポイント)
このチャートの形状は、本格的な上昇トレンド開始のサインとなる場合があります。


買いシグナル3ローソク足が上昇トレンドの移動平均線と交差せず、上に反発
した時。買い注文の圧力が再度、殺到する事で更なる強い上昇が発生した時に見られます。
上昇トレンド継続をトレーダーに意識させる動きとなります。


買いシグナル4ローソク足が下降トレンドの移動平均線を大きく下に抜け、移動平均線との乖離率(※注)が大きくなった時。
売り注文が一気に加速して移動平均線から離れすぎた時に見られます(売られすぎに対する、短期的な買い戻し)
空白バー
※チャートは青線がローソク足、オレンジ線が移動平均線になります。

売りシグナル

売りシグナル1移動平均線が上昇から下降あるいは横ばいになり、ローソク足が移動平均線を上から下に突き抜けた時。
買い注文の圧力が弱まり、売り注文が殺到し始めた時に見られます。このエリアは上昇トレンドから下降トレンドへの転換を示す重要な箇所です。


売りシグナル2ローソク足が下降トレンドの移動平均線を上に抜けた後に、再度、下に抜けた時。
いったんの上昇した相場が、そのまま上値ライン抜けの攻防をして失敗する場合に良く見られます。このエリアは、本格的な下降トレンド開始のサインとなる場合が多々あります。


売りシグナル3ローソク足が下落トレンドの移動平均線と交差せず、下に反発した時。
売り注文の圧力が再度、加熱する事で更なる強い下落が発生した時に見られます。下降トレンド継続をトレーダーに意識させる動きとなります。


売りシグナル4 width=ローソク足が上昇トレンドの移動平均線を大きく上に抜け、移動平均線との乖離率(※注)が大きくなった時。
買い注文が一段と加速して移動平均線から離れすぎた時に見られます(買われすぎに対する、短期的な売り)


※注
「乖離率」とは、ローソク足と移動平均線の差を表したもので、次の計算式で表現します。
■移動平均乖離率 = (ローソク足の終値 - 移動平均値)/移動平均値 X 100%

グランビルの法則の8シグナル全部を一気に覚える事は出来ないと思いますので、
まずは、次の3点に意識を集中する事から始めましょう。
①移動平均線とローソク足が交差したエリア
②移動平均線とローソク足が近づいたエリア
③移動平均線とローソク足が大きく離れたエリア

グランビルの法則の№②と№⑥を見つける

グランビル全体図

相場を追いかけているとグランビルの法則が確認出来るのがチャートが形成されてから
というものが多いです。
そのなかで、初心者から見ても8シグナルの中で分かりやすい箇所といえば・・

№①と№⑤はトレンド発生の確率が低く、ダマシも多い
№③と№⑦は移動平均線との交差等の明確な後押しがないので手を出しづらい
(後で掲載するダウ理論では拾えると思いますが)
№④と№⑧は相場の動きが速すぎて手を出しづらく、失敗すると大きなダメージを負う
逆張りポイント[成功すると大きなリターンが取れます]

では残る№②と№⑥は・・?

このエリアは、トレンド中の移動平均線を一度トレンドの逆方向に抜けて、
それからの反発しているという点。そして、後で掲載するダウ理論やエリオット波動
との関連性が深いエリアで、一番、見つけやすい場所だと思います。
また、グランビル曲線の中で発生した事が明確に確認できる箇所になります。

グランビルの法則の注意点

グランビルチャート2

相場転換点をイメージでわかりやすく伝えているグランビルの法則ですが、
万能ではありません。以下のような弱点があります。

弱点1:
本来「グランビルの法則」は長期移動平均線(200日移動線)を考慮した手法です。
短期の200時間、800時間(4時間足×200コマ)でも有効ですが、
使用する時間足は長期であるほど、ダマシが少なくなり正確になります。

弱点2:
相場の状況により、必ずしも図のように1から8の波動がセットになって現れる事はなく、
場合によっては1~2とか、5~8を繰り返す場合もあります。
(上記の例では4番がない、5番6番もわかりづらいですね)

弱点3:
相場の動きは複雑で、「グランビルの法則」通りに取引をしても勝ちトレードには
ならない事が多々あります。この法則は、サポートライン・レジスタンスライン、
ボリンジャーバンド、MACDなど、他の指標と合わせて使って有効になるツール
だと考えて下さい。


空白 bar
ページの上に戻る