ローソク足とは・・
ローソク足とは、相場の値動きを時間に沿ってグラフ化し、投資家がどう考え、
どう行動したかを示したものです。
投資家達の心理状態の変化や、これから為替レートがどう動くのか一目で理解できるように
したもので、日本で開発されたツールです。
ローソク足は以下のような形状をしています。
名前の由来はこの形がローソクに似ていることから付けられています。
ローソク足は次の4つのレートから成り立っています。
・始 値:特定の期間・時間帯で最初に取引されたレート
・終 値:特定の期間・時間帯で最後に取引されたシート
・高 値:特定の期間・時間帯で最も高いレート
・安 値:特定の期間・時間帯で最も安いレート
FXのローソク足には、主に以下の期間が使われています。
「週足(しゅうあし)」「日足(ひあし)」、8時間足、4時間足、2時間足、1時間足、
30分足、15分足、5分足、1分足。
ローソクの各部位の呼び方
ローソク足には、「陽線」と「陰線」があります。
・始値より終値が高いときを「陽線」 (上昇を表します)
・始値より終値が安いときは「陰線」 (下降を表します)
色を塗り分けることで、日や週の始めと終りを比較して、上昇か下落かが一目で
分かるようになっています。
なお、一番高い点と、胴体を結んだ一本の縦の直線を”上ヒゲ”、
一番低い点と胴体を結んだ縦の一本の直線を”下ヒゲ”とよびます。
一般的に、「ローソクの胴体」は投資家の冷静な判断に基づいた相場の動きを示し、
「ローソクのヒゲ部分」は、心の動揺や、あせりによる部分を示していると言われています。
ローソク足は投資家心理を繁栄する
ローソク足を見ると、その時間帯のなかで「投資家がどう考え、動いたか」が見えてきます。
代表的なローソク足と、投資家の心理状態は以下を参考にして下さい。

買い圧力が強い状態。底値で出た場合は方向転換のサインになりやすい。

売り圧力が強い状態。天井圏で出た場合は方向転換のサインになりやすい。

上に行こうとしたが、強い売り圧力に戻された形。天井圏で出た場合は方向転換のサインになりやすい。

下に行こうとしたが、強い売り買いに戻された形。底値で出た場合は方向転換のサインになりやすい。

一般なローソク、どちらの動くか方向性がない状態。

買い圧力と売り圧力が拮抗した状態、決着がついた方向に動く。
※※注※※
ローソク足は単体ではあまり役に立たず、他の分析指標と組み合わせることで投資家の
心理が見えるようになります。

